あれからーー ぼくたちはーー
と 思わず懐メロを口ずさみたくなるような、今宵は素敵な夜空です。
5月のフルムーンは「フラワームーン」と呼ばれ、夜空に大きく美しく浮かび上がります。
花が咲き誇る5月の満月だからフラワームーンというそうです。
そのまますぎて覚えやすいww
ちなみに1~12月、各月の満月の主な呼び名は下記の通り。
1月: Wolf Moon/Old Moon(狼が空腹で遠吠えをする頃)
2月: Snow Moon/Hunger Moon(狩猟が困難になる頃)
3月: Worm Moon/Sap Moon(土から虫が顔を出す頃/メープル樹液が出る頃)
4月: Pink Moon(フロックス/Phlox というピンクの花が咲く頃)
5月: Flower Moon(花が咲く頃)
6月: Strawberry Moon(イチゴが熟す頃)
7月: Buck Moon(雄ジカの新しい枝角が出てくる頃)
8月: Sturgeon Moon(チョウザメが成熟し、漁を始める頃)
9月: Harvest Moon(収穫の頃)/Corn Moon(とうもろこしを採取する頃)
10月: Hunter’s Moon(狩猟を始める頃)
11月: Beaver Moon(毛皮にするビーバーを捕獲するための罠を仕掛ける頃)
12月: Cold Moon(冬の寒さが強まり、夜が長くなる頃)
引用元:junglecity.com「満月の呼び名 1月から12月まで勢ぞろい」
ビーバーを捕獲するための罠・・・なんかすごい。
ネイティブ・アメリカンから広まった呼び名のようなので、こういった狩人っぽさが出ているんですね。
勉強になりますなあ!(←たぶんすぐ忘れる)
そんなフラワームーンの今宵、せっかくなので散歩がてら月を見に行ってきました。
造幣局から桜宮橋の辺りを、ちょっとだけぶらぶら。
なんとかしてフラワームーンと大阪城を収めようと、一生懸命がんばりました、わたし。
分かるかいな!!
自分でもツッコまざるを得ないトホホな出来栄えです。トホホ。
スマホのカメラ(2014年くらいからずっと同じスマホ使ってる)と私の貧相なカメラの腕ではこれが限界でした。
ライトアップされた大阪城は遠目に見ても荘厳に輝いていたんですが・・・
いいのです、心のカメラにはしっかり焼きつけてきたので(誰がうまいこと言えと)(たいしてうまくない)
こちらはフラワームーンと造幣局。
こうやって加工するとなんかカッコよくないですか!? そうでもないですか? そうですか。
縦にも撮ったけどたいして変わらないのだ。
ちょっと足を伸ばしたところに「月と大阪城」「月と造幣局」みたいな風景があるんだから、ナンモリって素敵な街ですよね!!